リチウムイオン電池からの出火にご注意を!

近年、リチウムイオン電池を搭載した製品から出火する火災が多く発生しています。
増加の要因として、手軽で便利なモバイルバッテリー等が急速に普及し、これらに利用されているリチウムイオン電池からの出火が増えている状況です。
リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙発火の恐れがあります。誤った廃棄方法により破砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり大変危険です。廃棄物の処理施設では、実際に火災事例が多数発生していますので、使用済みのリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください。

リチウムイオン蓄電池に係る防火安全対策のポイント

(リチウムイオン電池が使用されている製品の具体例)
スマートフォン、タブレット、加熱式たばこ、ハンディファン、モバイルバッテリー、パソコン、ドローン、コードレス掃除機、電気自動車など

下記の添付ファイルは、リチウムイオン電池の正しい廃棄処理の方法を詳しく動画にて説明してありますので是非ご覧ください。

・なくそう!リチウム蓄電池の火災!

https://youtu.be/7bEtqhTPvjI(外部リンク:YouTube)

・セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画:環境省より)

https://youtu.be/dQWAqxlD0oA(外部リンク:YouTube)

ごみの捨て方は各町によって異なります。地域のルールに従い適切に排出してください。

当組合職員の飲酒運転に対する懲戒処分について

当組合に勤務する29歳男性主事が、令和6年8月8日午前2時ごろ警察からの飲酒検問により飲酒運転をしていた事が発覚しました。同日この男性主事自ら当組合に報告していましたが、酒気帯び・酒酔い運転の確認が取れず、処分を保留していました。

9月下旬に酒気帯び運転と判明したため、令和6年10月7日(月)この男性主事に対し、停職5ヶ月の懲戒処分を行いました。また、この件に関し、任命権者である消防長及び直属の上司である課長に対し文書による訓告、その他管理職に厳重注意が言い渡されました。なお、男性主事は、同日付で依願退職いたしました。

住民の皆様の信頼を裏切る行為であり、深くお詫び申し上げますとともに、再発防止に向け全力で取り組んでまいります。

にじいろのもり幼年消防クラブ結成!!

令和6年8月7日に御船町にある「社会福祉法人 光和会 にじいろのもり」にて幼年消防クラブの結成式が行われました。
新たに9名の子どもたちが幼年消防クラブ員に仲間入りし、新しい法被を着て「防火のちかい」を述べました。

 

おうちの方や地域の皆さんに防火を呼びかけてください。

 

人命救助に対し表彰状授与式を執り行いました。

令和6年7月8日(月)9日(火)に人命救助者に対し表彰状授与式を執り行いました。人命救助を行ったのは、矢部サンバレーカントリクラブ従業員の古閑健治さん(37歳)と会社員の山下正一さん(60歳)で、令和6年4月30日(火)矢部サンバレーカントリークラブにて78歳男性が心肺停止となり、一緒にプレーをしていた山下正一さんを含む3人による迅速な通報と、騒ぎを聞きつけAEDを持参した従業員の古閑健治さんらによる適切な心肺蘇生及びAEDの使用により心拍が再開し、完全社会復帰を果たされた症例になります。
人命救助を行った4人に対し、感謝の意を表し表彰する予定でしたが、2名が辞退されたため7月8日、上益城消防本部にて山下正一さんに対し、個人表彰を行い、7月9日に矢部サンバレーカントリークラブにて同事業所に対し事業者表彰を、古閑健治さんに対し、個人表彰をそれぞれ執り行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

(左)山下正一さん           (右)東良昭消防長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(上)堀 信昭山都消防署長 (上)東良昭消防長

(下)古閑健治さん    (下)丸山支配人

 

 

消防・救急活動中におけるサングラスの着用について

消防・救急活動中におけるサングラスの着用について

上益城消防本部では、
 ○ 紫外線による職員の目の健康被害の軽減
 ○ 直射日光や太陽光の乱反射から視界を確保することによる交通事故防止、活動障害の排除
を目的として、
活動中(訓練等含む)において職員がサングラスを着用することを認めることとしました。
 サングラス着用について、職員に対して、着用を認める場面、着用を認めるサングラスの仕様基準等指示しております。
 本取組の目的について御理解をお願いいたします。

救急車走行中

  

 

    

 

 

 

 

 

 

                 消防車走行中

人命救助者への表彰状伝達式を執り行いました。

令和6年7月4日(木)人命救助者に対し表彰状伝達式を執り行いました。

人命救助を行ったのは、鹿児島県霧島市在住の屋宜学(やぎ まなぶ)さん(68歳)で、令和6年4月15日18時50分頃、津志田河川自然公園にて後部座席から炎をあげて燃えている車両に気づき、一人で119番通報と運転手の救出をされたものです。運転手は当時、意識が朦朧としている状態でしたが、命に別状はありませんでした。

この人命救助者に対し、東良昭消防長に代わり甲斐原透上益城消防署長から表彰状を伝達して参りました。

甲斐原上益城消防署長           屋宜 学さん

令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

令和6年6月17日・18日・24日・26日の4日間にかけ令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

今回の研修では主事クラス・管理職クラスと職域別の研修を実施し、ハラスメント行為の判断や、実例に近いグループワークを交えるなど有意義な研修となりました。

今後とも継続的に研修会を実施し、ハラスメントのない職場づくりを目指していきます。

主事クラス                                 管理職クラス