冬場の火災にご用心

アサイド

 寒さの厳しくなる冬場は石油ストーブ電気ストーブ等の暖房器具を使用する機会が増えます。暖房器具は使用方法を誤ったり、適切な管理を行わない場合、重大な火災に繋がる恐れがありますので注意が必要です。
 ※暖房器具の火災は、住宅火災の出火原因としては3番目に多く、死者の発生した住宅火災においては3番目に多い出火原因となっています。(令和5年中)

《安全に使うための注意事項》

  1. 暖房器具の周囲に可燃物を置かない。暖房器具の上部で洗濯物を乾かさない
  2. 石油ストーブを使用する場合は、古い燃料を使用しない※不完全燃焼や異常燃焼等、予期しない事故発生の恐れありがあります。
  3. 石油ストーブを給油する際は、確実に消火してから給油する。
  4. 石油ストーブの燃料の誤給油に注意※ガソリンを誤給油し、異常燃焼を起こした事例があります。
  5. 石油ストーブの給油後は燃料タンクの蓋を確実に締める
  6. 電気ストーブの配線を家具等で踏みつけない※断線を起こし火災に繋がる恐れあります。
  7. 暖房器具は可能な限り自動消火機能があるものを使用する。
  8. 暖房器具を使用する際は適宜換気を行う。※一酸化炭素中毒にいたることもあります。

また、近年、電気器具類を発火源とする住宅火災の件数が増加しています。
住宅火災における電気器具類を発火源とする火災について、以下の3つが主な出火原因としてあげられます。

 

1.充電式電池・リチウム電池による火災

2.家電製品の不適切な使用による火災

3.プラグコード類による火災

詳細は下記の資料をご覧ください。↓↓

住宅における電気火災の原因

 

令和6年度第2回甲種防火管理(新規)講習会を開催しました。

令和6年11月21日(木)・22(金)の2日間、上益城消防本部にて甲種防火管理(新規)資格取得講習会を開催しました。

防火管理講習の様子

次回は令和7年2月14日(金)に防火管理(再)講習を予定しております。
新規講習につきましては、令和6年度開催分は全て終了しました。次回は令和7年4月以降となります。

「消防の絵」 表彰式

管内、幼年消防クラブの子どもたちに防火・防災意識の高揚と消防に対する理解と協力を深めるため、「消防の絵」を描いてもらいました。
職員投票を行い、入選した子どもたちには令和6年10月26日(土)に上益城消防署にて表彰式を行いました。
描いてもらった絵はすべて、11/8(金)~11/10(日)の間、イオンモール熊本セントラルコートに展示されます。
ぜひとも足を運んでいただき子どもたちが一生懸命に描いてくれた絵をご覧ください。

令和6年秋の火災予防運動週間の実施について

令和6年秋季全国火災予防運動の実施について

 令和6年11月9日(土)から11月15日(金)までの7日間で全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災予防のための取り組みを地域住民の皆様へお知らせします。火災を起こさないように防火の意識を高めましょう。

 

1 住宅防火対策について

 様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因はたばこ、ストーブ、コンロ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
 日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」が取りまとめられています。
是非、ご家族の皆様で住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。

住宅防火命を守る10のポイント

 

2 地震火災の対策について

 地震火災を防ぐためには、家具等の転倒防止対策や感震ブレーカーの設置などの事前の対策のほか、地震直後の行動、電気やガスが復旧したあとの対策が地震火災を防ぐために重要となります。次のリーフレット等を参考に日頃からの対策に努めましょう。

地震火災を防ぐポイント

通電火災対策

 

3 住宅用火災警報器の設置と維持管理について

 住宅用火災警報器は、住宅において火災が発生した場合に作動し、早期に火災を察知し避難するために有効なものです。設置についても義務付けされており、未設置の方は取り付けをお願いします。また、設置後10年で電池切れや機能の劣化が起こります。電池切れ等の住宅用火災報知器については取り換えましょう。

忘れていませんか?住宅用火災警報器の点検・交換!

リチウムイオン電池からの出火にご注意を!

近年、リチウムイオン電池を搭載した製品から出火する火災が多く発生しています。
増加の要因として、手軽で便利なモバイルバッテリー等が急速に普及し、これらに利用されているリチウムイオン電池からの出火が増えている状況です。
リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙発火の恐れがあります。誤った廃棄方法により破砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり大変危険です。廃棄物の処理施設では、実際に火災事例が多数発生していますので、使用済みのリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください。

リチウムイオン蓄電池に係る防火安全対策のポイント

(リチウムイオン電池が使用されている製品の具体例)
スマートフォン、タブレット、加熱式たばこ、ハンディファン、モバイルバッテリー、パソコン、ドローン、コードレス掃除機、電気自動車など

下記の添付ファイルは、リチウムイオン電池の正しい廃棄処理の方法を詳しく動画にて説明してありますので是非ご覧ください。

・なくそう!リチウム蓄電池の火災!

https://youtu.be/7bEtqhTPvjI(外部リンク:YouTube)

・セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画:環境省より)

https://youtu.be/dQWAqxlD0oA(外部リンク:YouTube)

ごみの捨て方は各町によって異なります。地域のルールに従い適切に排出してください。

令和6年度 甲種防火管理(新規・再)講習会の開催について

令和6年度甲種防火管理(新規・再)講習会を下記の日程で開催いたします。

◆実施日

第1回 甲種防火管理『新規』講習会
(開催日)令和6年6月27日(木)・28日(金) 2日間
終了しました。
第2回 甲種防火管理『新規』講習会
(開催日)令和6年11月21日(木)・22日(金) 2日間
終了しました。
甲種防火管理『再』講習会
(開催日)令和7年2月14日(金)
準備出来次第お知らせします。

◆受講場所

上益城郡御船町大字辺田見169 上益城消防組合消防本部
(3階多目的ホール)

◆その他

詳しくは下記のご案内をご確認ください。
なお、受講受付の公平を期すため、受講申込期間外の申請は無効とさせていただいております。

防火管理資格取得(新規)講習会開催のお知らせ
防火管理(再)講習会開催のお知らせ

防火管理新規講習受講申請書 記入例
防火管理新規講習受講申請書